人気ブログランキング | 話題のタグを見る

種まき

種まき_d0044191_17142047.jpg

水稲の種まき完了。今年はうるちがはえぬき、餅はヒメノモチ。古代米は赤米。
黒米のタネが見つからず、注文中

# by y_yosuke | 2017-04-16 16:09 | 畑仕事つれづれ

3日前には結構な勢いで雪が降り熊谷生まれの蜂達は

さぞ震えた事でしょう。
雪が降ってる間は内見しなかったが翌日午前中様子を見てみると何だか動きがトロいし驚いて飛んじゃった奴は寒くて動けなくなって巣箱に戻れなくなって居た。
昆虫だから寒ければ動けないに決まってる。
寒い時は開けてはいけないのであった。
今日は風がちょっと強いが春の日差しで暖か。
蜂達は花を探しに元気に飛び回って、両腰に花粉玉をくっつけて帰って来る様子が何とも可愛い。
3日前には結構な勢いで雪が降り熊谷生まれの蜂達は_d0044191_18421561.jpg

夕方、近所で蜂を飼っている和田さんが様子を見に来てくれた。
明日自分の蜂の内見に行くというのでご一緒させてもらうことにした。
なんせ女王蜂が見つけられない。
区別がつくようにならなくちゃ。
3日前には結構な勢いで雪が降り熊谷生まれの蜂達は_d0044191_18421666.jpg




# by y_yosuke | 2017-04-13 18:29 |

ヤッホー、養蜂

この春から養蜂を始めます。
昨年夏にアンドラでも養蜂場探して見たり、秋に行ったレユニオン島のレースの前に地元の小さな養蜂場を見に行ったり。
レユニオンは赤道直下で一年中花が咲いていて、ミツバチは冬休みもなく年中無休で蜜を集めている。
地元ではレチの蜂蜜といっていた物がとっても美味しくてさっぱりしていてお気に入りになってしまった。
ここにしか無い蜂蜜だと行っていたが、レチはライチで中国産のライチは有名だから、中国にはたくさんあるかもだけど実際に見てないのでわからない。
レユニオンでの見学で、春から蜂を飼おうと決めて冬の間に本を読み漁って準備したが、結局実際に飼ってみないとわかんないじゃーん、ということで4月8日今日埼玉の養蜂場に注文してあった洋蜂3群が届いたのであった。
ヤッホー、養蜂_d0044191_18290879.jpg
場所は去年トマト畑にした家の下の痩せた20坪位の平らな土地で石だらけだが蜂が住むのに問題はない。
油の一斗缶を4個置いて木のパレットを乗せた上に蜂箱をおいてみた。
日当り良好南向き庭付き一戸建て。
箱の中はなんだか大騒ぎ。
ヤッホー、養蜂_d0044191_18472235.jpg
梱包を外して二時間位置いてから巣門を空けて上蓋も外してみた。煙を炊いておとなしくなったような気がしたので、巣枠を持ち上げて女王様を探してみたら、真ん中の巣枠にいた、と思う。ちょっと大きめのやつがそうだと思う。
網をかぶってゴム手をしていたので写真は撮れない。
働き蜂は昨日飛んでいた蜂より一回り小さい感じ。たぶん体重は半分くらいだろうか。
巣枠を二枚足して、エサ箱を入れて蓋をして置いた。
夕方には静かになって明日からは蜜を求めて徘徊すると良いんだけど、この辺りではまだまだ花は福寿草くらいで全く足りないだろうと思う。
しばらくは餌の糖蜜を舐めて暮らして下さい。
ヤッホー、養蜂_d0044191_18404835.jpg
ヤッホー、養蜂_d0044191_18420956.jpg
まだこのあたりは寒いので、北側にはコンパネで風よけを建ててみました。
いずれは後ろの木が伸びて風よけになるはず。
地面にはクローバーを蒔いてみたけど伸びてくるまで、どろんこになりそうなので藁を敷き詰めた。
早く花が咲かないかなぁ、、

# by y_yosuke | 2017-04-08 18:47 |

新宿

久しぶりに新宿。
通り過ぎるだけなら何ともないが、早く着いたので時間つぶしにブラブラしてる。
あまりの人の多さに頭がついて行かずブラブラもできず、西武新宿の駅前から見えるとんでもなくでっかい画面の下で途方に暮れてしまった。
来なきゃ良かった。
周りには画面を見上げる人たちがいて賑やか極まりなく身の置き所探し中。
歩いていた方が良いかも。
写真撮ってる人がいっぱいいるっていうことは最近できたんだろうか。
# by y_yosuke | 2016-09-29 19:02

アンドラウルトラトレイル170K

出発二日前に夏風邪を引いて38度の熱発。
バスで出る当日もぎりぎりまで布団の中。
医者へ行ってなんとかしてちょうだいと言ってみたがあとは気合、と言われたので、とにかく出発。
イギリスヒースロー経由バルセロナまで15時間。一晩泊まってバスで3時間半の予定が、ツール・ド・フランスのせいで渋滞して5時間かかって到着。
鼻水と咳が止まらないが熱は下がって、一安心。
スタートまで4日あるので近くの山で足慣らしと高地馴化。
到着してから週末に向かってどんどん天気が良くなって、その分気温が低くなった。
夜の行動を考えてダウンジャケットも携帯。
昨年同様の賑やかなスタートイベントで感動しつつ紙吹雪でスタート。
初めのドロップバッグが70キロ地点で、23:30ほどかかってしまい、去年より2〜3時間遅い感じ。夜間は結構冷えてゴアの雨具上下にダウンも着てしまった。
50分くらい休んで、朝日の中をスタート。
だんだん体調も良くなって、体が動く夜になって来た。
後半は足も動いて、去年並みのスピードだったと思う。
Inclesのエイドでは丁度今回二位になった山本健一さん一行が応援に来てくれていて、ここからのきつい登りにカツが入った。
今回は昨年ゴール前で抜かれて年代別2位になってしまったので、最後まで気を抜かずゴールまでのロードを走り通して、めでたく年代別1位をゲット。
ゴール後他の日本人参加者にお祝いしてもらって嬉しいたらありゃしない。
世界一きついが最高の大会でした。
帰りも乗り遅れること無く空港へ着いて順調に帰ってきました。
アンドラウルトラトレイル170K_d0044191_32248.jpg
アンドラウルトラトレイル170K_d0044191_32227.jpg

# by y_yosuke | 2016-07-15 03:00 | 走る